

青森セミナー@青森県立保健大学
青森県立保健大学にお招きいただき、ノルディックウォーキング協会のご協力のもと、木津による歩き方の実践編と、稲島による科学的根拠に基づく疾病予防のための食生活につき講演を行ってきました。60代、70代の方々を中心に80名近くのご参加を頂きました。2時間におよぶ講演会でしたが、...


武蔵小杉セミナー今度やります
ムサコセミナー


武蔵小杉セミナーのお知らせ
武蔵小杉 #武蔵小杉 #カイロ #姿勢


福岡血管歩きセミナー
jdhkjcL>CK+lsl #血管 #歩き方 #セミナー


女性において、歩行を含めた活動性が高いと認知機能がより良い。 認知機能の低下が少ない
認知機能の低下が少ない。」JAMA 2004 18766人の英国人女性(70−81歳)を対象とした調査。 1986〜2001の期間にアンケートによる活動量の調査を実施し、エネルギー消費量を推定した。 電話による認知機能の調査を2年毎に実施し、一般的な認知機能、暗記力、カテゴ...


座る時間を減らすと寿命が延びる
●多くの文献が座り時間と死亡リスクに関連性があり、身体活動量とは独立していることを示している。 ●しかしながら、死亡リスクに対する座り時間の人口寄与割合、座る時間をなくした時の寿命がどのくらい伸びるのかについては、多くの情報はない。...


血管を強くするストレッチ&栄養セミナー
4月10日(日)にかながわ労働プラザにて 血管を強くするストレッチ&栄養セミナーを開催しました。 多くの方にご来場していただきました。 前半は血管を強くするストレッチ 講師は リガーレ・カイロプラクティックの代表 日野裕樹先生...


運動量の多い高齢者は心疾患のリスクが低い
●高齢者にとって身体活動は心血管疾患を予防するために推奨されているが、特に75歳以上の高齢者においてそれらの関連性を明確に示した研究は少ない。これに関して、大規模な追跡調査の結果が出た。 ●1989年−1990年の間に73歳の心血管疾患のない米国人男女4207人がエントリー...


高齢者の歩行速度とアルツハイマー病リスク因子に関連性か
●アルツハイマー病のリスク因子と考えられているアミロイドベータ蛋白(Aβ)の脳内蓄積と、高齢者の歩行速度の関連性があるという。 ●軽度の認知機能低下があると歩行速度が低下することや、健常人の歩行速度低下と数年後の認知症発現が関連しているという報告は以前からあったが、アルツハ...


長時間の立ち仕事は健康に大きな被害をもたらす
●1日5時間立っていると慢性的で強い下肢筋肉の疲労につながり、運動制御・(特に腰部-股関節の)姿勢制御を変容させることで長期的な腰痛・筋骨格障害のリスクが高まる可能性があるという。 ●2時間以上の立位での作業は腰痛のリスクを増やす(Waters and Dick,...