

座る時間が長い女性ほど、運動に関わらず、肥満や糖尿病になりやすくなる
●BMI30以下、心臓病およびII型糖尿病,癌のない女性50277人を対象として6年間の調査を行ったところ、7.5%の女性がBMI30を超えて肥満になった。また,1517人がII型糖尿病を発症した。 ●これら肥満と糖尿病の発生には,年齢,喫煙習慣,運動量,食生活に関わらず,...


座る時間が長いと、運動量と関係なく死亡と関連
●2012年発行のJAMA = The Journal of the American Medical Association = によると、45歳以上の被験者約22万人から得られたデータから、座る時間と死亡との関連が明らかとなった。...


高齢者の歩行速度の低下と死亡リスクの関連性
2009年11月発行のBMJ = British Medical Journal = によると、フランス国立保健医学研究所(INSERM)の研究グループは、高齢者の歩行速度の低下と、心血管疾患による死亡率の関連性を調査している。...


高齢者の歩行スピードと寿命の関係
2010年発行のJAMA = The Journal of the American Medical Association = によると、ピッツバーク大学医学部の研究チームが、65歳以上(平均73.5歳)の男女34,485人を対象に歩行スピードを測定し、その後、平均して1...


死神の歩行速度は?
2011年12月発行のBMJ = British Medical Journal = によると、オーストラリアのシドニーの研究チームが70歳以上の男性1,705人を対象に、5年間にわたって歩行速度と死亡率の関係を調査した。...
日本経済新聞電子版「日経ヘルス&メディカル」(木津直昭)取材協力のお知らせ
日本経済新聞電子版「日経ヘルス&メディカル」(木津直昭)取材協力のお知らせ 血管を強くするのに効果的な簡単にできることについてお話させていただきました。


ドクターズガイド「血管を強くする歩き方」(稲島司)コラム連載のお知らせ
稲島先生のコラム「血管を強くする歩き方」がドクターズガイドに掲載されました。


「血管が強くなる歩き方」新刊出版記念セミナー
「血管を強くする歩き方」出版記念セミナーとして行われました。 早歩きがなぜ身体に良いかを信頼性のあるエビデンスを基に解説。 医師とカイロプラクターの初めてのコラボセミナーとなりました。